ここから始まったロードバイク整備~前編
あぁ~花粉が辛い、花粉が辛い、重要な事なのでもう一度
花粉が辛い
ずっと思ってるのですが・・・
花粉症て花粉の多い当日よりも前日までにどれだけ花粉を体内に取り入れたかで
翌日の症状が決まるのではないかなと。
おはようございます!makoto♪です。
最近の僕の日常は仕事は除いてこんなんです。
前置きになりますがちょっとお付き合いください。
僕は3年ほど前から左股関節の痛みから趣味でやっていたロードバイクから離れてました。
病院で診察してもらってMRI撮って診断してもらっても異常はないと・・・
整形外科で貰う薬は湿布とロキソニンだけで湿布貼ろうがロキソニン飲もうが足の痛みと痺れは緩和できず。
もう医者はいらない!と思いYouTubeで整体関連の動画見まくり実践を繰り返す日々。
どうやらいろいろ調べてるうちに坐骨神経痛じゃないかと。
それからいろいろ体操を日常に取り入れてるうちに足の具合も良くなってきました。
まだ完治ではないけど・・・
そろそろ自転車乗れるんじゃね?と思いから始まったロードバイク整備。
ここで最初の写真です。
ロードバイク乗る人なら何の写真かは想像つくと思います。
STI(デュアルコントロールレバー)です。
しかも破壊後の画像(笑)
最初、整備とちょっとだけ魔改造しようと思って作業してました。
リアディレイラー(変速機)の調子がおかしい。。。
ワイヤーの巻取りと緩める動作が一定じゃないことに気が付く。
ブラケットを剥ぐって見たら。。。
シフトワイヤーの太鼓部分が巻き込んでしまってるようでレバーが動かなくなってしまいました。
シフトワイヤーを抜き取ろうとしても太鼓部が出てこなくて取った行動が(笑)
分解を試みたのですが分解できず・・・
組み立てたんだからと思いながら分解できるはずと格闘した挙句。
断念して破壊行為に走るw
このSTIはシマノティアグラ4600で旧10速用なんですね。
破壊ついでにSTI買いなおしました。
今時、旧10速のパーツを買い替えるはめになるとは思いませんでした。
流石にこのフレームに最新のコンポは抵抗あるので・・・
ヤフオクでほとんど未使用の105(5700のもの)を入手。
この時点で予算オーバーしてるし(*´Д`)
できるだけ流用できるものは使おうとしてたんですよ。
作業してる段階でいろいろ問題発生!
シフトワイヤーは使えるなと・・・
STIにワイヤーを通そうとしたらワイヤー通らねぇ~!
一度カットされたワイヤーは先端が微妙に広がって入っていかない。
そして・・・
ブレーキワイヤーは流用できそうだけど
今度はアウターケーブルが短くてハンドルを目一杯切ったときに
アウターケーブルが張ってしまう。
これだと輪行袋に納めるときに困るという事で
しかたなく新品のケーブルセットを発注(´;ω;`)ウッ…
無事に届き取り付けて調整まで完了!
とりあえずは走れる状態まで持って来たけど。。。
だいたいこんな感じなんですが
このあとまだまだ難儀なことが起こります(笑)
このブログに奇跡的に辿り着いて見て下さった方々に感謝します!
コメント
コメントを投稿